地震の備え2025.07.07 07:12鹿児島県トカラ列島での強い地震について、現在どこまで解明されているのかを専門家がコメント発表しています。7月4日に開かれた地震調査委員会は、今回の連続した地震について、これまでに例を見ない現象をいくつも指摘しているとのことです。通常の大きな地震では年に何センチの変動幅であるのが、...
健康寿命の挑戦2025.06.07 01:15昨年、アメリカのXプライズ財団(非営利組織、ピーター・ディアマンディス代表)が、「2030年までに健康寿命を延ばすことができた研究に対して1億100万ドル(日本円で約142億円)を支払う」というコンテストを発表しました。月面探査コンテストなどもすで行っているXプライズ財団ですが、...
できるだけ動くこと2025.02.21 23:14年齢を重ねるにつれ介護予防の重要性がひしひしと伝わってきます。折茂 肇医師の記事によると「大腿骨骨折後の5年後の生存率が66%」との事です。大腿骨骨折を防止するためには、75歳から変化する身体の骨密度を減らさないことが重要との記事でした。高齢者が長期入院すると寝たきりで動けなくな...
変化は必要な事2025.02.05 06:47新聞やテレビニュースなので大きな自動車メーカーが他のメーカーとの持ち株会社を設立する予定に暗雲が立ちこめているとの報道がありました。人も生きて行く上で変化は大なり小なりあり、生まれてから小学校、中学校、高校、大学、社会人と進むなかで社会人になれば「ゴール」というわけではありません...
明けましておめでとうございます2025.01.02 03:50今年もケアマネジメントの仕事を通じて皆様と過ごすことができることを感謝いたします。近年、在宅での介護サービスを受ける側、提供する側でのギャップが見られるように感じることが多くなりました。例えば、介護サービスは「組織体でのフォーマル契約」となり、電話ですぐに対応できるものではありま...
ハラスメントについて2024.12.03 03:51ハラスメントとは、多方面にわたり、現在では仕事上でもかつて許されていたものが労働環境上すでに許されないものになっている場面が多くあります。例えば、性別、年齢、趣味、嗜好、服装、結婚、子供、宗教、教育、個人情報など仕事の業務上で関係の無い事を尋ねてきたり、その情報を他の人にふれまわ...
11月11日は介護の日2024.11.06 22:44「介護の日」は2008年に制度化され、今年で17年目を迎えてきました。介護を身近に考えてほしいということと、介護を支えている方々に感謝の意を込めて「いい日、いい日」としたそうです。介護保険が制度化され、時間が経過し、介護する側にとって「介護しやすい進歩」が安価で進歩することが望ま...
在宅訪問介護の基本報酬について2024.09.25 02:39 このところ、令和6年4月からの介護保険改定に伴い、訪問介護についての基本報酬引き下げが取り上げられています。介護保険基本報酬とは全国での基準となる一律の料金設定のことです。今回、2%以上の単価の引き下げとなりました。それに伴い、訪問介護のみの事業所においては現状維持であれば、1...
地震の備え2024.08.26 04:57通常、スーパーやその他ドラッグストアなどで置いているものがあるときに、商品が不足したりなくなることがあります。以前では、新型コロナウィルスのときは、使い捨てマスクが不足が生じました。品不足が生じると、それに伴うまとめ買い、いわゆる「買いだめ」が生じます。また、それに伴う卸業者が一...
熱中症予防について2024.07.29 05:03今年も猛暑日が続いています。1)ご高齢の方は、体力も低下していますので、体調の変化が急に出やすく、いつの間にか熱中症になっていることがあります。下記の点に主に注意をすることが重要です。・不要不急な外出や屋外活動を避ける。・昼夜を問わずエアコン+扇風機を使用する。・水分をこまめに補...
ルールについて2024.07.09 08:14個人的に多々「ルール」が正しくないのではないかと思うことがあります。それは往々にして支配者がルールを決め、かつ、その方達の方に有利にはたらいているからです。時に少数派や反対派の意見が正しいのではないかと思うことも多くあります。戦国時代や戦時中は、他国を支配し、多くの殺人をしたもの...
身元保証人について2024.06.07 06:16「独居」「身寄りなし」の高齢者が多く増えてきました。以前は誰か連れ合いやお子様などのご家族がいるのが当たり前でしたが、現在は連れ合いもなくされたり、独身や内縁の関係者だったり、お子様もないという高齢者が増えています。在宅介護サービスでは、それ自体では多くの問題はありませんが、倒れ...